入稿の方法について
イメージした通りの仕様で発注が完了したなら、あとはデータの入稿さえ行えば基本的にやるべきことは終了となります。(※近隣店舗への発注で営業担当とレイアウトや色校正などを直接やりとりする場合は別です)
では、データの入稿はどのようにして行えば良いのか?入稿方法に関しては、印刷会社によって多少変わる場合もありますので、ここではデータ入稿に関する一般的な送付の方法や、ファイルの形式を紹介します。
送付の方法
web入稿
データ入稿の多くは、今はメールへの添付であったり、或いは印刷会社が用意している専用アップローダーに送信するといった形が殆どだと思います。
いずれの場合も、自分で作成した電子ファイルを、インターネットを通じて入稿できますので、手間という手間はかかりません。
メディア入稿
また、電子ファイルでも、CD-R や USB といったメディアに入れて郵送するといった入稿方法もあります。ただし、メディアでの入稿は配送中のデータ破損や、遅延の発生といったトラブルのリスクもありますので、インターネット通販の場合は受け付けていない会社もあり、余り一般的ではなくなってきているのが現状だと思います。
持ち込み・入稿
その点でいうと、近隣の印刷会社へ発注する場合には、メディアで直接持ち込んだり、或いは担当営業マンが受取に来てくれたりと、入稿方法に関する間口は広いと思います。
特に、電子ファイルではなく、手書き原稿や紙媒体などで入稿したい場合は、近隣の印刷会社でないと中々対応してくれる会社が見つからないかも知れません。
※報告書の印刷等であれば、データの作成に関してはおそらくOffice系のソフトや InDesign など、文書作成やレイアウトソフトで準備される方が多いと思いますので、特別な事情等がなければ、web入稿で問題ないと思います。
データのファイル形式
少部数からでも格安・短納期で印刷が行えるオンデマンド印刷の普及と共に、自作の詩集や写真集、同人誌など、個人一般の人でも気軽に印刷を発注できる時代になりました。その背景には、印刷通販サービスの充実と共に、データ作成ソフトの充実があります。
ただし、使用するソフトやファイル形式によっては、印刷会社で入稿を受付て貰えない場合もありますので、一般的に多く使われ、かつデータ入稿が可能なソフト・ファイル形式を、入稿時の注意点を下に紹介します。
≪ Adobe シリーズのソフトのファイル形式 ≫ | |
AI 形式 | Illastrator で作成したファイル。拡張子は[.ai] ※テキストのアウトライン化/リンク画像の埋め込み/保存時の「PDF互換」にチェックを忘れずに。 |
PSD 形式 | Photoshop で作成したファイル。拡張子は[.psd] ※テキストのラスタライズ/レイヤーの統合を忘れずに。 |
IDD 形式 | InDesign で作成されるファイル。拡張子は[.idd] ※入稿不可の場合あり。PDFに書き出して入稿推奨。 |
≪ Microsoft Office のソフトのファイル形式 ≫ | |
DOC 形式 | Word で作成されるファイル。拡張子は[.doc] ※文字化け・体裁崩れリスクあり。PDF変換しての入稿推奨。 |
PPT 形式 | Powerpoint で作成されるファイル。拡張子は[.ppt] ※文字化け・体裁崩れリスクあり。PDF変換しての入稿推奨。 |
XlS 形式 | Excel で作成されるファイル。拡張子は[.xls/.xlsx] ※非推奨。入稿不可も。やむを得ないならPDF変換推奨。 |
≪ 最もオススメの入稿ファイル形式 ≫ | |
PDF 形式 | 環境に依存せず表示できるドキュメント形式。拡張子は[.pdf] 【※最もオススメのファイル形式※】 ※一番の推奨形式。作成ソフトの種類を問わず、PDFに変換・作成して入稿するのが最も安全・安心。 ※PDFの生成・変換の際は「フォントの埋め込み」を忘れずに。 |
≪ 画像ファイルの形式 ≫ | |
JPEG 形式 | 最も汎用な静止画像データのフォーマット。[.jpg] |
GIF 形式 | イラストやアイコン向けの画像フォーマット。[.gif] |
EPS 形式 | 他ソフトで使用できる高解像度の保存形式。拡張子[.eps] |
※あくまでも一般的に多いソフト・ファイル形式のみなので、印刷会社によってはこの他にも入稿が可能なファイル形式やソフトもあると思います。
ただ、基本的にフリーソフトなどで作成した場合、互換性や環境の違いからトラブルの原因にもなりますので、出来るだけ上記ソフトのファイル形式にするか、可能ならば「PDF形式」での入稿をオススメします。