印刷の方式について

印刷物を発注するにあたり、印刷したい部数や内容によっては最適な印刷方式も変わってくることがありますので、印刷方式というのも多少は知っておきたいところです。

ただ機械的な分類になると数も多く大変なので、ここでは一般的な「紙への印刷」を前提として、「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」という2つに大別して紹介します。


オフセット印刷

「オフセット印刷」とは、印刷データに基づいて「版」を作成し、版に付けたインクをゴムブランケットなどに転写してから紙などの媒体に印刷する方式です。版と紙が直接触れないのが特徴で、一般に大量部数であることが多い商業印刷物では、殆どがこのオフセット印刷となります。

オフセット印刷のメリット・デメリット

厳密には機械的な仕組みにより凸版・凹版・平版など多数の方式に分類されますが、いずれにしてもオフセット印刷の最大の特徴は、版を用いる事で一度に大量の印刷を行えるという点です。

ただし、版にかかる機材などのコストにより、少部数の場合は一冊あたりの単価がどうしても高くつきます。とはいえ、大量部数になればなるほど、時間的なコストを抑える事も出来て単価も安くなるので、300部を超えるようなら割安になることもあり、発注時は価格の比較等を行うと良いでしょう。

また、印刷技術の向上もあり、インクジェットのプリンターでは潰れたり飛んでしまうような部分まで精細な再現性があるため、オンデマンド印刷の需要がどんどん高まり続けているとはいえ、今なおオフセット印刷の高度な印刷品質は不可欠な印刷方式と言えます。


オンデマンド印刷

「オンデマンド印刷」とは、従来のオフセット印刷とは違い、大型のコピー機の様な機械で印刷する方法です。この印刷方法の最大の特徴は「版」を作る必要がなく、作成したデータを直接印刷機で出力する事が出来る点です。

オンデマンド印刷のメリット・デメリット

版を作らず直接出力できるため、オフセットとは異なり少部数からでもコストが割高になることなく印刷ができ、しかもデータを保管しておけば増刷なども好きな時に簡単に行うことなども出来ます。また、何といっても「短納期」が最大の魅力です。

ただし、大量部数の印刷になると、オフセット印刷の方が単価が下回り逆転することがありますので、300部を超えるような場合には、事前に比較したり、或いは印刷会社に直接相談してみると良いでしょう。

いずれにしても、インターネットやデータ作成ソフトが普及した今、データを印刷会社に送るだけで、必要な分だけを早く・安く・簡単に作ることができるオンデマンド印刷は、個人で印刷物を作る人にとって最早スタンダードと言えます。

▲ ページトップへ戻る