用紙の種類について

冊子印刷の発注を行う際は、表紙の用紙と本文の用紙とをそれぞれ指定する必要があります。印刷会社によって選択できる用紙の種類は若干異なるかも知れませんが、一般的に使用される用紙というのはある程度決まっていますので、どの印刷会社でもそうした用紙なら標準紙として準備していると思います。

ここでは、報告書の印刷において主に使用される用紙の種類と、それぞれの特徴について紹介していきます。


主な用紙とその特徴

まずは報告書で主に使われる用紙の名前と、それぞれの特徴を紹介します。印刷する冊子の内容次第で、相応しい用紙も変わってきますので、各用紙の特徴を踏まえて、最も適した用紙を選べるようにしましょう。

上質紙

紙の表面にコーティングを施していない、光沢やツヤのない用紙です。
白色度が高く、高級感のある仕上がりになるので、文章が中心で本文がモノクロ印刷の冊子や、ページ数が多い冊子の印刷に適しています。
ただし、コート紙やマット紙に比べると発色が劣るので、カラー画像や写真を多用するような冊子、色の再現性を求める冊子には余り適しません。

コート紙

紙の表面に塗料を塗布してあり、光沢や平滑さを高めた用紙です。 光沢があり、つるつるした手触りなので、写真やイラストの表現に優れ、カラー印刷など色の再現性を求める印刷に適しています。

マット紙

紙の表面につや消しのコーティングが施された用紙です。コート紙に比べて低光沢のため、文字などが読みやすく、また、しっとりした質感がある紙なので上品な仕上がりになります。

淡クリームキンマリマット紙

目に優しい色合いで、薄いクリーム色の上質紙です。また、めくりやすいという特徴もあるので、本文が主にモノクロ印刷の用紙におススメです。
小説などの書籍の他、報告書や説明書などにもよく利用されています。


用紙の厚さと表紙・本文との相性

それぞれ用紙には、更に複数の厚さが準備されいるケースがあります。
表紙と本文とで、それぞれをどのような用紙・厚さで組み合わせるかで、仕上がりの雰囲気も変わってきますので、目安として一覧表も用意しました。

厚さと適性の目安


用紙 連量 用紙厚 中綴じ 無線綴じ
表紙 本文 表紙 本文
上質紙 70kg 0.095mm ×
90kg 0.120mm ×
110kg 0.145mm ×
135kg 0.175mm ×
コート紙 90kg 0.080mm ×
110kg 0.100mm
135kg 0.130mm ×
マット紙 70kg 0.080mm ×
90kg 0.100mm ×
110kg 0.130mm
135kg 0.170mm ×
淡クリーム
キンマリ
70kg 0.095mm ×

本文用紙の選び方について

各用紙の特徴や上記の表をみてもよく分からない、どうしても自分では選べないという人は、もしも本文が文章中心でモノクロ印刷の冊子なら、「上質紙」か「マット紙」を選んでおけば無難だと思います。カラー写真なども使いたいなら、「マット紙」にすると良いでしょう。

表紙用紙の選び方について

特にこだわりが無ければ、本文に使用したのと同じ用紙にして、本文用紙より少し厚めのものにすると、冊子全体が落ち着いた感じになります。
また、大概の印刷会社ならオプション用紙なども準備しているので、例えば本文がモノクロ印刷の冊子なら、表紙だけを「色上質紙」や「レザック66」といった用紙にすると、高級感のある仕上がりが演出できたりします。

▲ ページトップへ戻る